北海道釧路市,根室市,中標津町 歯科医院 あい歯科クリニック|顎顔面矯正,歯周病,予防歯科,小児歯科,入れ歯


Diagnosis and treatment subject -診療科目-
  • TOP
  • 床矯正
  • 歯周病
  • 予防歯科
  • 小児歯科
  • 入れ歯


Content -コンテンツ-
  • あい歯科クリニックの目標
  • 院長プロフィール
  • 診療時間・アクセス
  • スタッフ紹介
  • ブログ
  • リンク
  • お問い合わせ

床矯正(しょうきょうせい)


お子さんの歯並びの異常に最初に気づくのは誰でしょうか?たいていはいつも一緒にいるお母さんですよね。気づいた時のお子さんの年令が小さいほど、お子さんの歯に関心のあるいいお母さんだと私は考えています。 「歯が変な所に生えてきたんです!」「アゴが小さくて歯が曲がって出てきました!」「上と下の歯が逆になって受け口になってます!」こういう相談をよく受けます。自分の大切なお子さんですからすごく心配ですよね?
歯医者さんに行っても「永久歯が揃うまで待ちましょう!」と言われ、 かといって自分ではどうすることも出来ずに、ただ悪くなるのを見ているだけのお母さんが多いと思います。

虫歯は小さいうちに発見して治療すれば簡単に治せて負担も少ないのに、なんで歯並びは違うのでしょうか?

実は歯並びも同じなんです!!!

早くに歯並びの異常に気づき、治療することが出来れば意外と早く治せることが多いのです。それを放置し永久歯になるまで待っていると、手間と時間・費用が非常に多くかかるようになり、歯並び治療がいろんな意味で難しくなってしまうのです。

あい歯科クリニックでは歯並びもなるべく早い時期に予防的に治していくのが最良の方法ではないかと考えています。

2.歯並びが悪くなる原因は?


歯並びがガタガタになる多くの原因は、歯が正しく 生えるスペースがないことです。要するにアゴの 成長発育不足によるものがほとんどなのです。
成長発育不足があるのに抜歯をしてしまうと、 余計にアゴを萎縮させてしまい、ますます 萎縮した顔立ちになってしまいます。

なぜ成長発育不足がおこったのでしょうか?それにはいろんな原因が考えられます。 正しく鼻で呼吸ができているか?良く咬んで食事をしているか?ごはんを水で流し込んでいないか?指しゃぶりなどの悪い習癖(くせ)がないか?姿勢はどうなのか?などなど・・・・ 親からの遺伝もありますがごくわずかなのです。

このように歯並びが悪くなる原因は身近な生活の中に隠されているのです。

TOPへ戻る

3.2つの矯正治療があります



人間の持つ機能を重視した治療
(バイオセラピー)
歯並びを悪くした原因である習癖や食習慣を改善することで、自らの力を使って治療するもの。

装置を使った機械的な治療
床装置、ワイヤー式の装置(マルチブラケット)などを使って治療するもの。
矯正治療というと装置を使ったものを想像しますが、大切なのはバイオセラピーで、あくまでも装置は補助的なものと考えています。 バイオセラピーをおろそかにすると治療期間が長くなるだけでなく、 治療後の後戻りも大きくなると言われています。

TOPへ戻る

4.食事の習慣を見直そう!


私の師事する伊藤学而先生(鹿児島大学名誉教授)が食事についてこんなことをおっしゃっていました。

  • 週に1回は家族そろって食事をしましょう。
  • テレビを消して、食事と会話を楽しみましょう。
    (料理のことや、今日あったことを話題にしましょう)
  • 一番遅い人のペースに合わせて食べましょう。
  • 食事は頬張らず、ゆっくり良く噛んで食べましょう。
    (一度にお口に入れる量をいつもの半分にしましょう)
  • 『サッサと食べなさい』は禁句にしましょう。
  • 水・お茶・ジュースは食後に飲みましょう。

良く考えると当然の習慣なんですよね。ただ昔に比べて食文化が変化し、共働きの家庭が増え、家族団らんの時間が減ってしまっている現在では当然のことが忘れられてしまっているのではないでしょうか?

どうですか?あなたはいくつ当てはまったでしょうか?

正しい食事の習慣はきれいな歯並びを作るためには大事なことです。 難しく考えず、おいしく・楽しく食事をしましょう。

TOPへ戻る

5.こんな悪い習慣はないですか?


 歯並びに関係すると言われている習癖(くせ)はいろいろあります。

このような悪い習慣が続くと歯並びやアゴの成長に大きな影響を及ぼします。
しかし悪い癖はなかなか指摘しても治すのが難しいものです。大事なのは本人が自覚して継続した訓練をすることが必要になります。

あい歯科クリニックでは習癖の改善にも力を入れていますので、
いろいろなアドバイスや効果的な器具を使い、よい習慣がつくように お手伝いいたします。

TOPへ戻る

6.治療の開始時期や期間は?


「治療はいつから始めればいいのですか?」とよく聞かれますが、お母さんがおかしいと思った時が治療開始のタイミングだと思います。 実際には「歯の型取りができるか?」とか「こちらの話していることが理解でき、 コミュニケーションがとれるか?」など条件はありますが、早い子で3歳から、一般的には前歯の生え揃った6〜7歳くらいからはじめるのがいいと思います。

逆に犬歯(糸切り歯)がしっかり生えてしまうと治療が非常に難しくなるので治療開始のタイミングは重要だと思います。

治療期間は歯並びの悪さの程度にもよるので一概には言えませんが、一般的には 治療開始の時期が早いほど短くなります。また治療に対する本人や保護者の協力度も非常に大きな要素となります。

なるべく小学校低学年で治療を開始し、小学校を卒業するまでにはすべての治療を終了出来ることが理想であると考えています。
犬歯が完全に生えた後(10歳〜)に治療を開始する場合は治療期間が 長くなる傾向がありますが、受験などで忙しくなる前までには終了させたいと考えています。


TOPへ戻る

7.治療の流れは?


1.矯正の資料取りと治療方針の説明
口腔内写真、顔貌・全身写真、レントゲン撮影、歯列の型取り、お母さんへの問診などをさせていただき、その資料を詳しく分析させていただきます。その後、現状の説明と問題点、治療方針・期間・費用などの説明をします。
(説明を聞いたら必ず治療をしなければいけないというものではありません!)

2.矯正装置の型取りを行い、オーダーメードの装置を装着します
取り外しの出来る床装置の場合、東京や札幌の技工所で製作するので型取りの後出来上がりまで約2週間かかります。
装着時には本人とお母さんに床装置の調整方法や取り扱いについて説明します。

主な装置には以下のようなものがあります。

■急速拡大装置(ハイラックス)
閉鎖型床装置 写真
固定式の装置で取り外すことができません。
そのため治療効果が確実で、短期間で拡大が終了するので 治療期間の短縮につながります。
ある程度年齢の高い子やスペースの不足量が多い子には 第一選択と考えています。
■閉鎖型床装置
閉鎖型床装置 写真
歯が並ぶスペースが出来た後に、歯並びを整える目的で使用します。
■噛みしめ型FKO
閉鎖型床装置 写真
主に成長期の上顎前突(出っ歯)の治療で、 下あごの成長促進を目的に使用します。 骨格的に作用しますので、出来るだけ長期間 (1〜2年)の装着が必要です。
■ムーシールド
閉鎖型床装置 写真
乳歯の反対咬合から使用できます。舌の位置改善と口唇の圧力を整えることで 上あごの成長を促し、反対咬合を改善します。 寝ているときだけの使用なので早い子で3歳から使用できるお子さんもいます。
詳しくは開発者の柳澤先生のホームページ
■ワイヤー式の装置(マルチブラケット)
閉鎖型床装置 写真
歯の表面に特殊な接着剤でブラケットを貼り付け、形状記憶のワイヤーで結び合わせる治療なので、取り外しが出来ません。 3次元的に歯を動かすので早くきれいに歯並びを整えることが可能になります。
永久歯がほとんど生え揃ってから使用します。

3.1〜3ヶ月ごとの定期管理
装置が正しく使用できているかの確認や調整を行います。
使い方が悪いと治療がうまく進まなくなるだけではなく期間や費用がさらにかかることになるので、定期的なチェックはとても大事です。

食習慣や悪習癖についての指導も行います。

同時に歯のクリーニングも行い、虫歯や歯肉炎になるのを予防していきます。

4.途中経過の分析・説明
6ヶ月から1年で現状の確認のために、再度資料を取ります。
それをもとに今までの治療経過とこれからの治療方針の再度確認を行いご説明いたします。

次の治療に進む場合も必ず了解をもらってから行うようにしています。

5.矯正装置の卒業・保定
歯並びがきれいなだけではなく、悪い習癖がなくなり状態が安定していれば矯正装置を外していきます。 ただ油断は禁物です。治療後の後戻りを防ぐため就寝時にのみ保定装置を入れ、4〜6ヶ月に一度の定期点検を行います。

歯並びは成長が完全に止まるまで管理が必要になります。 その間に何か問題が起きれば早めに対処します。


TOPへ戻る

8.気になる治療費については?


「矯正治療=お金がすごくかかる」というのが世間一般の矯正へのイメージですよね。
私もそう思っていました。現実に50〜60万円、東京では100万円以上かかるという話はよく耳にします。
あい歯科クリニックで行っている顎顔面矯正治療は早期に治療を始め簡単に治してしまえば、使う装置も少なくてすみ、結果的に治療費も少なくすみます。

お子さんによって症状も違いますし、使う装置の数も違うので治療開始時にはっきりといくらですとは言えませんが、通常かかる治療費の半分以下で すむ事がほとんどです。

■矯正検査料
\3,150
写真撮影(口腔内・全身・顔貌)・レントゲン撮影・歯列模型の型取り 
■矯正初診料
\31,500
治療の最初にだけかかる金額です。
■ハイラックス(急速拡大装置)
\108,000 
2個目からは負担減のため半額となります。
■床装置(下顎)
\63,000
上下各々1個目の金額です。2個目からは負担減のため半額となります。
■リンガルアーチ
\84,000
2個目からは負担減のため半額となります。
■ジャンピングプレート
 /噛みしめ型FKO
1装置:\84,000
■上顎前方牽引装置(MPA) 
¥21,000
■ムーシールド
1装置:\21,000
■マルチブラケット
上下各々:\105,000
■保定装置
上下各々:\10,000〜\30,000
出来るだけ治療期間・費用を少なくするためには、バイオセラピーをしっかり行うことが重要です。自分の持つ機能を高めることで装置による治療を少なくすることができます

TOPへ戻る

あい歯科クリニックでは、将来「かっこいい顔」「きれいな顔」になるために、釧路市内だけではなく、根室や中標津のたくさんの子供たちが床矯正治療をがんばっています!自分のお子様の歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。 お問い合せはこちらより