北海道釧路市,根室市,中標津町 歯科医院 あい歯科クリニック|顎顔面矯正,歯周病,予防歯科,小児歯科,入れ歯


Diagnosis and treatment subject -診療科目-
  • TOP
  • 小児矯正
  • 歯周病
  • 予防歯科
  • 小児歯科
  • 入れ歯


Content -コンテンツ-
  • あい歯科クリニックの目標
  • 院長プロフィール
  • 診療時間・アクセス
  • ブログ
  • スタッフ紹介
  • リンク
  • お問い合わせ

予防歯科


歯が痛くなってから歯医者に行く時代は終わりです。

1.お子様の治療で、当院がこだわっていること


お子様の治療で一番のポイントは「恐怖心を与えないこと」です。
いきなり痛い治療をして怖い経験をすると、「歯医者は怖いところ!」という強烈な記憶が後々まで残ってしまい、歯医者には絶対来たくない、来るだけで泣き出してしまうという状況になってしまうのです。

当院ではいきなり治療はせず、衛生士さんとお話しするところから始め、歯磨きの練習やフッ素塗布、治療の機械を使った練習と徐々に歯医者の雰囲気と治療に慣れてもらえるように心がけています。

同じ年齢でも、すぐにどんな治療でも出来るお子様もいれば、お口さえ開けてくれないお子様もいます。そのお子様ができる範囲で無理せず治療できればいいと考えています。

泣き叫ぶお子様を押さえつけ、本人もお母さんも私も汗だくになりながら大きな虫歯を削って無理やり詰める治療はいいものだと思いますか?
ますます歯医者嫌いになってしまい、治療も決していい結果を生みません。
その反面、小さい虫歯であれば削ってもほとんど痛みは感じませんし、「虫歯を削って治せた!」とお子様の自信にもつながるのです。

ですからなるべく痛くなるような大きな虫歯を作らないことが非常に大事なのです。


当院では定期健診をしっかり行うとともにお子様やお母さんに 「虫歯の原因はなんなんだろう?」 「どうしたら虫歯にならないのかな?」を分かりやすく説明する「むし歯の学校」というものを行っています。

親子でむし歯の勉強をして、効果的にむし歯を予防して欲しいと思っています。



TOPへ戻る

2.むし歯の学校でどんなことをするの?


「どうしてむし歯になるの?」「むし歯はどのように大きくなるの?」「むし歯の治療にはどのような方法があるの?」

むし歯の治療方法は、大きく分けると2つあります。
1つは、むし歯を削って詰め物をする方法です。これは対症療法と言われ、むし歯になってしまった部分を取って詰め物で補うというものです。
もう1つは、むし歯にならないように予防するという方法です。お口の中の環境を良くすることでむし歯を防いでいきます。

実は、この「むし歯にならないように予防する」ということがとても大切なことなのです。

むし歯ができる原因には3つの要素

はじめにどのようにむし歯になっていくのかをお話しましょう。
ごはんを食べるとお口の中にいるむしバイキン達が食べ物の中に含まれるお砂糖をえさに集まってきます。

むしバイキン達はそのえさを食べて 元気になり、食べたえさを元に プラークといわれる巣を作ります。
できた巣の中でむしバイキン達は歯を溶かす液(酸)を出します。

むしバイキン達が出した液で歯は溶かされてしまい むし歯になっていきます。

このようにしてむし歯ができ始め、そのままにしておくことでむし歯はどんどん大きくなってしまうのです。
むし歯を防ぐには、このむし歯の原因の1つ1つを取り除いてあげれば良いのです

むし歯の原因について少し詳しくお話ししましょう。
ブラークについて

むし歯菌の巣のとなるプラークですが、歯の表面に付いているネバネバとした白っぽいものがまさにそれなのです。

       
それを顕微鏡などで見てみると色々なバイ菌が動いています。このバイ菌たちが、歯をむし歯にしていきます。
では、むしバイキンを減らすには何ができるでしょう?

その答えは、歯磨きです。

ほとんどの方は毎日歯を磨いていると思いますが、ただ磨いているだけではではダメなんです。
「磨いている」のと「磨けている」のは大きく違うのです。
しっかり歯を磨くためには、まずご自身が正しい歯磨きを実際に体験することが大切で、そのうえで上手に歯磨きができるように、衛生士がご指導いたします。

食事について

甘いものを取ると虫歯になりやすいというのは有名ですが、それだけではなく、実はごはんを食べるたびに歯はむし歯になる危険にさらされています。
食事の回数が多かったり時間が長かったりすると、お口の中が酸性になる時間が長くなり、むし歯になるリスクも高くなります。
これらを踏まえると、食事は1日3回、おやつは1回が良いといえます。また、1回の食事の時間は1時間以内であるとさらに良いでしょう。

上手なおやつの食べ方 ・時間を決める(食事3回 おやつ1回)・甘いものは食後のデザート程度にする・甘いおかしにはお茶などお砂糖を含まない飲み物を一緒にとる・むし歯になりにくいおかしを選ぶ

*キシリトールも取り入れよう!*

お食事に合わせてキシリトールも上手に取り入れるとさらにむし歯予防に効果的です。
キシリトールは、白樺や樫の木などから作られる天然素材の甘味料です。お砂糖と同じくらいの甘さがありますが、むし歯の原因となる酸を作りません。さらに歯を丈夫にする効果もあるので、積極的に摂取すると良いでしょう。
キシリトールを持続的に摂取していると・・・
2週間ほどで磨き残しが減り始め、3か月ほど経つとむし歯になりにくくなるといわれています。しかし、この時点ですぐにやめてしまうと再びむしバイキンが増えてきてしまうため、長く安定させるためには2年ほどキシリトールの摂取を 続けることが大切になります。

キシリトールの取り方は?
  • キシリトール100%のものを選ぶ
  • 1日3回(1粒ずつ)を毎食後に食べ、さらに歯磨き前に食べる
  • 味がなくなっても5〜10分噛む

現在市販されているキシリトールガムで、「キシリトール100%」のものはごくわずかです。


歯の質について

歯の質は弱いよりも強い方がむし歯になりにくいのはわかっていただけると思います。
では、どのように強くするのでしょうか。
歯の質を強くするには、フッ素を活用することが一番効果的です。
フッ素は、栄養素の1つで普段の生活の中で飲んだり食べたりごく自然にされています。また世界中でも、むし歯予防のために使用されています。

フッ素の働きで、まず挙げられるのは歯の質を強くすることです。
さらに再石灰化を促し、抗菌作用もみられます。
フッ素にはいろんな使用方法がありますが、1番効果的なのは低濃度のものを毎日続けて使うことです。
簡単で安価な方法として、毎日1分間のフッ素洗口をおすすめしています。

歯磨き・お食事の取り方に注意し、これに加え キシリトールやフッ素を取り入れ、 上手にむし歯を予防していきましょう!


TOPへ戻る

むし歯の学校についてのご質問はあい歯科クリニックにお気軽にご相談ください。 お問い合せはこちらより お問い合せはこちらより